2014年10月07日
ノーベル物理学賞と龍七彩とeco
今日のニュースで、ノーベル物理学賞に青色発光ダイオードの発明に貢献のあった赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の日本人3人が選ばれたという話題が大きく取り上げられていました。
省電力であるLEDは、本当にありがたい発明でしたよね。
龍七彩の建物も新築だったので頑張って奮発し、店内・自宅の照明はほとんどLEDにしました。
ちなみに厨房&キッチンの照明は、蛍光灯型(直管型)のLED。
詳しいことはよくわかりませんが、LED照明の中でも蛍光灯型は後発組で最近やっと庶民でも手の届く価格の商品がでてきたようです。

▲形も昔ながらの逆富士型
お陰様で、電気代は当初想定していたよりもリーズナブルに抑えられています。
(とはいえ、家庭と比べると相当な電気代ですが・・・)
電気代はもとより、二酸化炭素の排出も抑えられるLED。
温暖化や異常気象など最近の異様な環境を考えると、少しでもECOな暮らしを心掛けたいと思い、レストルームの照明はセンサーで自動に点灯消灯するタイプの照明を取り付けています。
普段人の居ない場所にずっと灯りをつけているのに抵抗があって、このタイプを選んだのですが、一つ難点がxxx。
間違って(クセで)スイッチで照明をOFFしてしまった場合、次に利用する人は当然、スイッチを入れないと照明がつかないのですが、この場合、なぜか数十秒後に一旦照明がOFFされてしまうのです。
初めは原因がわからず暗闇の中ビクッとしていたのですが、すぐに再点灯。
この現象が何度か続いたので製品の説明書を読んでみたら
「センサーモード中にスイッチ操作で点灯した場合は、動作確認のため30秒後に照明がOFFになり、センサーが人を感知するとまた点灯します」
と書いてありました。
そんな機能、いらないのに
トイレの中で急に暗くなったら、お客様もビックリしちゃうよなぁ…とこの機能を使うかどうか迷ったのですが、数センチでも身体が動けばすぐ再点灯するので、スイッチのところに説明をつけて、お客様ができるだけスィッチ操作をしないようにしてみました。
今のところお客様からのご意見は頂戴していませんが、不具合があれば検討していきたいと思います。
ecoな暮らしにご協力、お願いいたします
省電力であるLEDは、本当にありがたい発明でしたよね。
龍七彩の建物も新築だったので頑張って奮発し、店内・自宅の照明はほとんどLEDにしました。
ちなみに厨房&キッチンの照明は、蛍光灯型(直管型)のLED。
詳しいことはよくわかりませんが、LED照明の中でも蛍光灯型は後発組で最近やっと庶民でも手の届く価格の商品がでてきたようです。

▲形も昔ながらの逆富士型
お陰様で、電気代は当初想定していたよりもリーズナブルに抑えられています。
(とはいえ、家庭と比べると相当な電気代ですが・・・)
電気代はもとより、二酸化炭素の排出も抑えられるLED。
温暖化や異常気象など最近の異様な環境を考えると、少しでもECOな暮らしを心掛けたいと思い、レストルームの照明はセンサーで自動に点灯消灯するタイプの照明を取り付けています。
普段人の居ない場所にずっと灯りをつけているのに抵抗があって、このタイプを選んだのですが、一つ難点がxxx。
間違って(クセで)スイッチで照明をOFFしてしまった場合、次に利用する人は当然、スイッチを入れないと照明がつかないのですが、この場合、なぜか数十秒後に一旦照明がOFFされてしまうのです。
初めは原因がわからず暗闇の中ビクッとしていたのですが、すぐに再点灯。
この現象が何度か続いたので製品の説明書を読んでみたら
「センサーモード中にスイッチ操作で点灯した場合は、動作確認のため30秒後に照明がOFFになり、センサーが人を感知するとまた点灯します」
と書いてありました。
そんな機能、いらないのに

トイレの中で急に暗くなったら、お客様もビックリしちゃうよなぁ…とこの機能を使うかどうか迷ったのですが、数センチでも身体が動けばすぐ再点灯するので、スイッチのところに説明をつけて、お客様ができるだけスィッチ操作をしないようにしてみました。
今のところお客様からのご意見は頂戴していませんが、不具合があれば検討していきたいと思います。
ecoな暮らしにご協力、お願いいたします
