2015年07月03日
防災ラジオ
昨日、自宅に防災ラジオを設置しました。
“設置”といっても、ただラジオに電池(非常時用)を入れて、コンセントにつなぐだけ。
これまで、市の広報のアナウンスがある時には、窓を開け、外から聞こえるアナウンスに聞き耳を立てて聞いていたのですが、このラジオの設置により、家の中にいてもアナウンスが良く聞こえます。
今朝、さっそく大雨・洪水警報が富士市に出されたという放送が入り、家族が口を揃えて、
「オォッ!」と叫んでしまいました。
いざという時の心強いアイテム「防災ラジオ」。
地震や大雨、噴火等、いつ危険が迫ってくるかわからないこの世の中。
備えあれば憂いなし。
いざという時には、正確な情報が役に立ちます。
お店で働いているときも緊急放送が聞けるように、近いうちにもう一つ購入予定です。

▲個人向けには市役所で1000円で販売されています。
“設置”といっても、ただラジオに電池(非常時用)を入れて、コンセントにつなぐだけ。
これまで、市の広報のアナウンスがある時には、窓を開け、外から聞こえるアナウンスに聞き耳を立てて聞いていたのですが、このラジオの設置により、家の中にいてもアナウンスが良く聞こえます。
今朝、さっそく大雨・洪水警報が富士市に出されたという放送が入り、家族が口を揃えて、
「オォッ!」と叫んでしまいました。
いざという時の心強いアイテム「防災ラジオ」。
地震や大雨、噴火等、いつ危険が迫ってくるかわからないこの世の中。
備えあれば憂いなし。
いざという時には、正確な情報が役に立ちます。
お店で働いているときも緊急放送が聞けるように、近いうちにもう一つ購入予定です。

▲個人向けには市役所で1000円で販売されています。