2015年07月15日
辛さの度合い
四川コースのお料理の最後に「ピリ辛炒飯」をお出ししているのですが、辛い料理が苦手な方もいらっしゃるので、お料理をスタートするときに炒飯をピリ辛味にするか辛みを抜きにするかお伺いすることにしました。
今日、さっそく四川コースをお召し上がりのお客様にお伺いしたところ、辛味OKとのことでしたので、ピリ辛の炒飯でお出ししました。
すると、「ピリとも辛くないけど?」とのご指摘が。
シェフに確認すると、最近辛いのが苦手なお客様が目立ったので、ちょっと辛みを抑えめにしたとのこと。
味付けの感覚・好みは人それぞれなので、辛いのが苦手の人もいれば、辛い味が好きという人もいます。
今回のように良かれと思って味付けを変えても裏目にでることも。
龍七彩の看板メニューの「エビチリ」についても、初めてお召し上がりのお客様から「辛いですか?」とよく聞かれます。
私は辛いと感じたことは一度もないのですが、辛いのが苦手のお客様にとっては「少し辛い」らしく、辛みを抑えて調理することがあります。
辛さがどれくらいか表現するのが難しいのですが、エビチリに関しては「小学生でも食べれるくらいの辛さです。」と説明しています。
それを聞いても辛みが全く苦手という方やお子様(幼児)にも食べさせたいという方には、まったく辛みを入れない、いわゆる「ケチャップ味のエビチリ」でご提供することも。
ただ、正直なところ普通の「エビチリ」に比べると味わいは劣ると思うので、判断に迷う方は、まずは一度ノーマルな「エビチリ」をお召し上がりいただき、次回から辛さをどうしたいのかご希望をおっしゃっていただくとお客様好みの辛さでご提供できると思います。

今日、さっそく四川コースをお召し上がりのお客様にお伺いしたところ、辛味OKとのことでしたので、ピリ辛の炒飯でお出ししました。
すると、「ピリとも辛くないけど?」とのご指摘が。
シェフに確認すると、最近辛いのが苦手なお客様が目立ったので、ちょっと辛みを抑えめにしたとのこと。
味付けの感覚・好みは人それぞれなので、辛いのが苦手の人もいれば、辛い味が好きという人もいます。
今回のように良かれと思って味付けを変えても裏目にでることも。
龍七彩の看板メニューの「エビチリ」についても、初めてお召し上がりのお客様から「辛いですか?」とよく聞かれます。
私は辛いと感じたことは一度もないのですが、辛いのが苦手のお客様にとっては「少し辛い」らしく、辛みを抑えて調理することがあります。
辛さがどれくらいか表現するのが難しいのですが、エビチリに関しては「小学生でも食べれるくらいの辛さです。」と説明しています。
それを聞いても辛みが全く苦手という方やお子様(幼児)にも食べさせたいという方には、まったく辛みを入れない、いわゆる「ケチャップ味のエビチリ」でご提供することも。
ただ、正直なところ普通の「エビチリ」に比べると味わいは劣ると思うので、判断に迷う方は、まずは一度ノーマルな「エビチリ」をお召し上がりいただき、次回から辛さをどうしたいのかご希望をおっしゃっていただくとお客様好みの辛さでご提供できると思います。
