2015年06月10日
香り高い緑茶
お茶好きのところには自然とお茶が集まる…と言われますが、私も時々自分のところで作られたお茶や知り合いの方が作っているという美味しいお茶をいただくことがあります。
今日いただいたお茶は、日本初の酵素発酵茶「La香寿」と「La香駿」。
特許を取得した「香・exceed(かおり・エクシード製法)によって煎茶の数倍に香りを高めた静岡のお茶で、「世界緑茶コンテスト」で最高金賞を受賞されているとのこと。
いただいて、すぐさまお茶を淹れて飲んでみたのですが、説明書きに合った通り、通常の日本緑茶と比べて香りが高く、とても美味しかったです♡
当店では中国茶を扱っていますが、中国ではウーロン茶(青茶)又はプーアール茶(黒茶)を良く飲んでいると思っている日本人が多いように思います。
しかし、実際には中国で一番飲まれているお茶の種類は緑茶です。
日本の緑茶との違いについて、よく日本緑茶は味(アミノ酸による旨み)が重視され蒸す製法が主流、中国緑茶は香重視で、炒る製法が主流と説明をしているのですが、このLa香茶シリーズは、酵素発酵によって香りが高められている上に、味が濃厚で甘みがあり、私好みの味わいでした♡
ネットなどでも販売されているようなので、お茶好きな皆さん、機会がありましたら召し上がってみてはいかがですか?

▲2gのティーパックタイプで気軽に飲めるのもうれしいですね♪
今日いただいたお茶は、日本初の酵素発酵茶「La香寿」と「La香駿」。
特許を取得した「香・exceed(かおり・エクシード製法)によって煎茶の数倍に香りを高めた静岡のお茶で、「世界緑茶コンテスト」で最高金賞を受賞されているとのこと。
いただいて、すぐさまお茶を淹れて飲んでみたのですが、説明書きに合った通り、通常の日本緑茶と比べて香りが高く、とても美味しかったです♡
当店では中国茶を扱っていますが、中国ではウーロン茶(青茶)又はプーアール茶(黒茶)を良く飲んでいると思っている日本人が多いように思います。
しかし、実際には中国で一番飲まれているお茶の種類は緑茶です。
日本の緑茶との違いについて、よく日本緑茶は味(アミノ酸による旨み)が重視され蒸す製法が主流、中国緑茶は香重視で、炒る製法が主流と説明をしているのですが、このLa香茶シリーズは、酵素発酵によって香りが高められている上に、味が濃厚で甘みがあり、私好みの味わいでした♡
ネットなどでも販売されているようなので、お茶好きな皆さん、機会がありましたら召し上がってみてはいかがですか?
▲2gのティーパックタイプで気軽に飲めるのもうれしいですね♪