2015年09月17日
茶器 秋バージョン
レジカウンターの棚の茶器が5月からずっと同じものを陳列していたので、そろそろ変えないと…と思っていたところ、昨日、小1の娘から
「ここの茶器、ずっと同じじゃん」と止めの一言。
「そうなんだよね。そろそろ変えないと、と思ってるんだけどね」と言い訳する私に
「もうお客さんはみんな飽きてるよ。明日までに変えておきなさい!」
と社長の風格で一喝されてしまいました。
そこで、今日は朝から時間をみつけては茶器を新しいものに入れ替え。
閉店後も手を加えて、先ほど何とか入れ替えが終了しました。
今回は、秋を意識して、入口のディスプレイスペースはこんな感じに。

中秋の名月をイメージして、イエローの茶器を選んでみました。
そして、レジカウンターのところは茶壺(チャフー)を中心に展示。
茶海(ちゃかい)と茶杯(ちゃはい)は菊模様です。

中央のガラスの茶器は、ちょっと涼しげな感じですが、販売している工芸茶や八宝茶を飲む時の茶器の提案として展示してみました。
(本当は夏に紹介したかったのですが×××)
一部、非売品のものもありますが、気になるものがありましたら、ぜひお手にとってご覧くださいませ。
「ここの茶器、ずっと同じじゃん」と止めの一言。
「そうなんだよね。そろそろ変えないと、と思ってるんだけどね」と言い訳する私に
「もうお客さんはみんな飽きてるよ。明日までに変えておきなさい!」
と社長の風格で一喝されてしまいました。
そこで、今日は朝から時間をみつけては茶器を新しいものに入れ替え。
閉店後も手を加えて、先ほど何とか入れ替えが終了しました。
今回は、秋を意識して、入口のディスプレイスペースはこんな感じに。
中秋の名月をイメージして、イエローの茶器を選んでみました。
そして、レジカウンターのところは茶壺(チャフー)を中心に展示。
茶海(ちゃかい)と茶杯(ちゃはい)は菊模様です。
中央のガラスの茶器は、ちょっと涼しげな感じですが、販売している工芸茶や八宝茶を飲む時の茶器の提案として展示してみました。
(本当は夏に紹介したかったのですが×××)
一部、非売品のものもありますが、気になるものがありましたら、ぜひお手にとってご覧くださいませ。